『ロータリーの友』は、国際ロータリー(RI)の認可を受け、ロータリー・ワールド・マガジン・プレス(『THE ROTARIAN』とロータリー地域雑誌の総称)の一員として発行されているロータリーの地域雑誌です。
ロータリーを語る時、ロータリーを思う時、私たちの心の中には各人にとってのロータリーが広がっているはずです。一人ひとりの読み手の生き方によって読み方が異なってよいと思います。なぜ『友』を読むのか、の答えの一つがそんなところにもあるように思います。

2014年7月18日金曜日

2014年7月号のみどころ

新年度の最初の「」。という気合が表2を丸々使ったポール・ハリスの全面写真に見られる。100年経ってもなお新鮮さを失わない印象。その言葉も普遍の響きを持って伝わる。そうか、迷ったら原点に返らねば・・と改めて思う、のが7月号かしら、ね。

トップページはRI新会長を差し置いて、橋本長平ロータリーの友委員会委員長の決意表明。思いやりの心こそがロータリーの中枢を占めるものであり、ロータリアンがロータリアンであり続けるために、そしてロータリーの目的を達成するために「思いやりの媒体」としての機能を果たす。穏やかだが厳しい決意表明だと感じた。更に地区代表委員の地区における位置づけにも言及していただき感謝、感謝。早速コピーして月信委員会に転載を要望しようと思った。

次がゲイリー・ホァンRI会長のメッセージ。さすが中国(台湾)の方らしく、孔子の言葉を随所で引用されロータリーを解釈しておられる。曰く「ただ座って暗闇を呪うよりも、ろうそくを灯した方がいい」飢えや病に苦しむ人に同情はしても、何もしない、では何も変わらない。一人のロータリアンが点したろうそくの灯は120万人の大きな灯となって世界を輝かせる。曰く「まず自分の行いを正しくし、次に家庭を整え、次に国家を治めてこそ、天下が平和となる」Light up Rotaryをもたらす一つの方法が「ロータリーデー」の開催。それぞれの地域で一人でも多くのロータリー理解者を増やし、ロータリーファミリーを際限なく拡大していくことが強いロータリーを育てることになる。なるほど、何ということはないと思っていた「ロータリーに輝きを」というテーマだが「120万人のロータリアンが一体となれるよう働きかける」ということなのだと理解し、その深さに感銘を受けた。

そして『』 素晴らしい、というタイトルのつけられた黄其光(ゲイリー・ホァン)RI会長の紹介記事、若すぎることを理由に入会を断られたクラブに9か月間毎週例会に出席し、30歳で入会。5年後クラブ会長、更には台湾で最年少のガバナー、初のRI理事、財団管理委員を歴任、ついに会長にまで上り詰めたエリートロータリアンは、少年時代からスポーツもスピーチも万能で、父親の指導でリーダーとなるべく他人に手を差し伸べることの意義を学ぶ。アメリカで経営学を修め、世界を駆け巡って保険業界を学び、帰国後は地元の保険会社を一流の会社に成長させた実績も持つ。まさに素晴らしい。だがもっと微笑ましいのは、自分のニックネームが当時の大俳優、ゲイリー・クーパーのゲイリーであること、孫のエバン君は、何とエバンストンからもらったものだとか・・ホァンファミリーの笑顔に満ちた生活を彷彿とさせるエピソードである。彼は若い会員や女性の入会に反対する保守派に対して「若い会員はロータリーの未来だ。ひょっとすると私たちをはるかに凌ぐよ」と冗談を交えて戒める。黄氏は人生で一番大切な位置を占めている家族をロータリーに呼び込めば家族との時間を犠牲にすることもなくなる、とも。まさにこのリーダーの元にあっては、ロータリーは楽しくなければならない。楽しくしなければならない。そうすることによって灯の輪が広がりロータリーが輝く、という思いに駆られる。素晴らしい。

バナー紹介』、当地区の田中俊實ガバナーが奥様との仲睦まじい2ショットで掲載されている。よーく見ていただけると・・お二人の顔の距離が34クラブ中最も近い!ホァン会長の考え方に最も近いことが見て取れる。さらにわがガバナーは、中学時代バレーボールのセッター。ホァン会長のバスケのポイントガードと相通じるものがある。思わずニンマリ、頬が緩んでしまった。

ねやまだより』では、昨年10月ネパール、今年3月モンゴルと相次いで海外学友会が誕生し、旧来の台湾、韓国、中国、タイと合わせて6つ学友会になったことが報告され「恩返し」の一つの形として、日本人留学生への支援がおこなわれているとも記載されていた。米山奨学会は、現在の社会情勢から、韓国、中国学生への支援に反発する向きもあるが、日本の良さを知らしめ、海外と日本の懸け橋となる若者を育成する事が本来の目的であることから、期待通りの、否、期待以上の成果だと評価できると思うが・・・。

庫通信』に目を移して、ロータリー文庫のHPに毎月1万件以上のアクセスがあると知って、ちょっと驚いた。専門の職員がいて検索の手伝いもしてくれるらしい。地区ではガバナー年度によって資料の扱い事務所が変わることから、資料が散逸し周年事業に支障をきたしている地区も多いと聞く。歴史を重ねるほど過去の資料は価値を増す。ロータリー文庫の活用を呼び掛けたい。

ひっくり返して縦書きの頁。『SPEECH』は狂言師、茂山千五郎氏の職業奉仕講演会の要旨。日本神話におけるアメノウヅメに始まる芸能の歴史、大衆の娯楽から観阿弥、世阿弥によって宮中の芸能へ、さらに江戸時代には武家の式楽となり、武士は教養として謡を謡い、能を舞うに至ったと話に、まず引き込まれる。さらにここからが面白い。「お豆腐主義」なる茂山千五郎家の家訓、明治になって大名の扶持を貰えなくなった茂山氏のひい爺さんは屋外芸の大声を活かして余興に狂言を演じ、「何にでも使える豆腐みたいなやつ」と嘲笑されたとか。ところが茂山家では「そうや、豆腐は金持ちから貧乏人まで皆に親しまれて飽きの来ない、味わいのあるもんや」と受け止め家訓にした。お豆腐主義、京都文化への反骨主義かぁ、と思って次の『わがまち・・・そしてロータリー』を読むと、またまた京都の話。西陣の老舗呉服屋女主人の奮闘記。「来たなかったら来ていらん」「それで何ぼになるねん」ばっかりの京都気質。碩学、梅棹忠夫さんの文章には「京都のひとの心には、ぬきがたい中華思想が潜んでいる」とある。文字通り自分中心で京都以外の人は「化外の民」。京都さくらRCの田中峰子会員は、そんな街で周囲にボロカスに言われながら重文指定の店舗を「西陣暮らしに美術館」として開放した方。このしたたかさも京都人のもう一つの特徴かもしれない。

今月は『ロータリーアットワーク』に鹿児島西RCの「賀寿の宴宮崎中央RCの「ネパール訪問の2件が掲出されている。まずまずの滑り出しですかね。

2014年6月20日金曜日

2014年6月号のみどころ

例によって表紙からじっくり眺める。御田植祭は全国にあるが、志摩伊雑宮の竹取神事は大きな竹の団扇を奪い合う勇壮な泥んこまつり。演者も観客も目線が見事なほど一点に集中して画がまとまっている。蛍は撮影の苦労は別にして極めて静寂で幻想的、画面に命をもった光の線が引かれ芸術的ともいえる。
頁を捲るとRI会長のメッセージ。「積まれた薪の山の前を去る時は、見つけた時より少しだけでも高くしておかなければならない」というオクラホマの格言を引用して「ロータリーの実践」を語られた。人のために出来ることをみんなが気づいて実行すれば大きな力になる、その延長上でとてつもないことを成し遂げるのが「ロータリー」と理解した。

ロータリー親睦活動月間】の特集は今から90年近く前に結成された「エスペラント語の同好会」が始まりで、その後、ヨット、バイクツーリング、スキー、アマチュア無線やコンピュータ、切手、囲碁といった趣味から、医師や弁護士など職業を中心にしたグループも結成されている。初めて知ったのはボーイスカウト指導者のロータリアン親睦グループがあるということ。共通の趣味は国境を越えて仲間をつくるということだろう。
次が【2014 フォトコンテスト入賞作品】 「いまを切り撮る」というテーマ通り、優秀作3点はすべてが子供の表情、特に目が強烈な印象を放つ。これに対して努力賞は構図や撮影技術にプロの感覚が見える。老婆と妊婦と猫、無関心が絵になっている作品。フォーカスで訴求点を強調したスプーン。赤子に降り注ぐ光の帯。シルエットで見せた人の絆。カラーが不思議に懐かしい漁港・・。
ポリオ撲滅まであと少し】は二神編集長の力がかなり入っていて一気に読まされてしまった。フィリピンの幼児600万人にポリオワクチンを投与する活動から始まったポリオとの取組み。はしか、ジフテリア、破傷風、百日咳、結核を取り込んだ「ポリオプラス」への伸展、募金活動をほとんど行うことがなかったロータリアンがチャリティや街頭募金を行い、ワクチンを飲ませるために子供たちを保護し親を説得、自ら現地でワクチン投与に加わったロータリアンも多い。そして昨年立ち上げられた「End Polio Now」は、ビル・ゲイツ財団をパートナーに最後の3か国の撲滅を目指す。ポリオプラスの「プラス」は5つの疾病から活動の副産物に変化した。ワクチン搬送の波及効果は「新しい物流方法」や世界的な「診療所のネットワーク」に形を変え、世界中の感染症対策に、使えるシステムとして機能し始めた。「ロータリアンの熱意と粘り強い活動が、不可能を可能にしようとしている。あと少しが一番大変、気を抜かないように」と・・二神編集長。かなり読み応えがありましたよ。また、次の松宮RI理事の文章も含蓄がある。地球は人と人を結びつける協力な磁場であり、ロータリーは理念としてこれを証明している。ロータリーはその発端から倫理を超えた生き方を提唱する。これが強力な地球の磁力の本体に違いない。更に「ロータリーのサービスコンセプトは「我欲」と心の中の「鬼」に挑む生き方だ。」と最後にこの倫理に反するRI理事会の無力化を指摘され、このままでは世界中のロータリアンを裏切ることになると懸念を表明された。

縦組みに移ろう。【SPEECH】メジャーリーガーになりたい、という小学生がいたら全国どこでもチャレンジできる。グランドも道具も指導者もいる、中学も高校も野球少年を受け入れるし子供たちは夢を現実にする可能性を持てる。ところが「ロボットを作りたい」と科学を目指す小学生には指導者もいなければ受け入れる施設、学校もない。産業界がこぞって「人材がいない!」と22歳の大学生だけを見て嘆くのは人材育成の観点からおかしい。コンピュータ言語でプログラムを書き、英語でプレゼンテーションする小学生はいくらでもいるのに教育環境がないため成人まで育てられない。という視点が面白い。科学を通じてあらゆる職業の人間教育。人材育成が行える。ロボットコンテストにジュニアの可能性を感じてほしいとの主張にアナログ人間ながら共感した。
わがまち・・そしてロータリー】は富岡市。世界遺産に登録された富岡製糸場は廃藩置県前の建造物、「売らない、貸さない、壊さない」の三原則で保存されてきた地域の宝。「赤煉瓦物語」を著し殖産興業の象徴、巨大な歴史遺産を守り抜いたロータリアン、今井幹夫氏こそ本当のロータリアンであろう。

今月はかろうじて1点、【ロータリーアットワーク】に高岡RC「ミニラグビー大会」が紹介された。ありがとうございます。

2014年5月15日木曜日

2014年5月号のみどころ

今月の表紙は、活き活きとした鯉のぼり、人口200人足らずの過疎の村で子供の数より多い50尾もの鯉が新緑の中を泳ぐ、人恋しさが見える絵、と、ひたすら待つことが作品を創る野生動物の絵。震えるようなドキドキ感が伝わってくる。

頁をめくってロン・バートンRI会長のメッセージ。ポリオ撲滅はロータリアンの誇り、29年を費やした活動が今まさに「あと少し」を迎えている。ゲイツ財団という頼もしいパートナーを得た今、世界中のロータリアンと共にポリオ撲滅を実践し世界を永遠に変えることが出来ると確信している。と檄を送る。

今月の特集は「わたしたちの活動」RI戦略の優先項目「公共イメージの向上」に果たす地域活動の役割。アクトと共同で取り組む沖縄サンゴの再生、小中学生に職業意識を持たせるという取組に職業人ロータリアンがゲストティーチャーとして参加、子供囲碁フェスタの立ち上げ、市内各校の生徒会役員を集めての「学校いきいきスローガン」の選定、子供たちへの食事マナーの研修、理科教室「サイエンスクラブ」の開設、陶芸教室「こども 土と遊ぶ展」。注目したのはローメンという地元の麺2000食を並べてギネス世界記録を取った中学生。どれも極めてユニークで地域性があって、地域のマスコミが記事にしたがるアイデアがある。これは真似させてもらおう。

ガバナーのページには当地区の大迫三郎ガバナーメッセージ「人格と生産性」、ロータリーはリーダーとしての人格の陶冶と人徳の練磨が目的であり、その努力が生産性の向上に繋がる。との持論を展開されている。
この他、興味を惹いたのは「WHOが東南アジアでポリオ撲滅を宣言した」という記事。何処よりも撲滅が難しいとされていたインドが入っていて驚いた。残りはアフガニスタン、パキスタン、ナイジェリアの3か国。撲滅は夢じゃない!
ともう一つは「Rotary今・・で紹介された[衛星クラブ]。新しい定款・細則にいきなり衛星クラブの記述があり、次年度クラブ定款・細則の変更を模索していたクラブ研修リーダー(私)には???やっと今理解できた。要するに朝でも夜でも例会は親クラブとは別に開く「クラブ内のクラブ」であり、20名の定足数を満たし独立するまでの暫定的形態、ということかしらん。真ん中に挟んである「GLOBAL OUTLOOK」にも衛星クラブの解説がある。そのまま取り出せるこのページは会員増強維持のためのテキスト。要保存です。

縦組「SPEECH」は発達障害についての福島学院 星野仁彦教授の講演要旨。「社会に出たら大事なのは方程式でも微分積分でもなく、ソーシャルスキルとライフスキル」だという主張、まったくその通り。ただその症状が個人の性格なのか病状なのか分らないらしく、原稿を読んでいくうちに「あれ、これってまったく僕の症状じゃない」と結構不安になる。注意力散漫だし、落ち着きがない、「ハマル」し「キレル」、ギリギリまで仕事をしない等々・・
でもその症状に気付いていれば充分コントロールできるらしい、また職業との相性も影響する、自分は正しい職業選択だったようだ、ホッ。

今月は友愛の広場に指宿RCの大重勝弘GNデジグネートロータリーアットワークに佐土原RCの「Xmasカップバレーボール」俳壇に鹿児島東南RCの柿元敬一会員の作品が掲出されている。地区委員としてかなり嬉しい。

2014年4月15日火曜日

2014年4月号のみどころ

自分の文章が掲載されるとなると、やはり気になるのか、いつもは表紙をじっくり眺めてから本誌を開くのに、今月はまず11頁から緊張して目を通しました。同僚の(失礼)の高橋委員が書かれた「心は共に」への感激、石橋委員の「風紋」の復活願い、さすがに「友」の魅力をよく知っておられる。改めて表紙へ、やはり4月は桜。「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におわす・・」言われてみると確かに鎌倉の大仏には桜がよく似合ってる、岩倉の「のんぼり洗い」の方は、鯉のぼりが示す原色の季節への移ろいを、散る桜が見事に表現している。いい写真だなぁ、と感激しきり。

トップページロン・バートン会長のメッセージ。「ロータリー誌は、ロータリアンであるための経験を分かち合う要素、義務としてではなく、雑誌を手に取る時、私と同じように、誇りと大志を得て欲しい」。この言葉は、学ぶことを楽しむ姿勢があれば、誰でもが感じることであるに違いない。また会長メッセージと同様に「地区代表委員はガバナーの代理として、友の委員会に出席し、クラブや地区の活動を日本国内のロータリアンと分かち合う窓口」という二神編集長のご教示にも地区代表委員として力を頂きました。「ロータリーワールドマガジンプレス・セミナ―の報告」では、地域雑誌の契約更新があるということを初めて知りました。確かに契約更新できず「友」がなくなれば、ロータリアンとしての購読の義務を果たすには、「The Rotarian」を英語で読むしかなくなる。これは大変なことですよねー。電子版についてはEクラブ準備中のわが身には極めて有難い。なにしろ配布する例会がネット上ですから。またRI発ではなく、地域発の情報を全世界のロータリアンで共有するという発想も素晴らしい、楽しくなりそうです。次の「元気な笑顔の為に」は東日本大震災支援の報告、何万語費やした文章より、希望を語る、元気を体で示す子ども達やそれを見守る大人たちの愛情あふれる表情がすべてを語る。インパクトのあるページだと感じました。

縦組み、やはり「SPEECH」に関心が引き込まれました。「枯山水と日本のこころ」。1月号の「いいな いいなで生きていく空海の教え」にも頷きましたが、今回の「禅」はもっと奥深い。西欧では「完全なる美」が最高の芸術とするのに対して、日本は偶発的に生まれた「不完全の美」に芸術性を求め、終わりを創らないとする。ウーム・・成程。また「墨に五彩あり」という言葉、墨だけで無限大の色を想像させる、確かにその通り。禅は「無」を重んじる、沈黙という無、余白という無、間という無、これらが余韻という究極の美意識を生む、と読み取ったが、如何。・・・ほんとに日本は「こころの国」だと感じました。

2014年2月17日月曜日

2014年2月号のみどころ

やっぱり表紙から。豪雪地の厄介もの、雪を逆利用しようという「白峰雪だるままつり」の1ショット。寒いのにほのぼのとした温もりがある。暖かい一家団欒が見える。
裏表紙は松江城の武者行列。撮影シーンの撮影? 変わった構図と思ってメーセージを読むと、PRポスターのモデルになった息子さんを親父が撮ったものだとか、確かに父の愛情が見える。

52(33)頁の表紙のメッセージは是非読んでほしい。トップページの会長メッセージは国際大会への誘い。「多様性が織り成す華やかなタペストリー」と表現されていたが、ポール・ハリスが夢想した民族的な相違を理解し受け入れる平和世界がそこに現出すると思う。是非、参加してみたい。

2月は『世界理解月間』田中作次前RI会長が昨年度のメインプログラム「世界平和フォーラム」について書かれている。自ら国の軍国主義の結末を体験し、恒久の平和を選択した事によって、我が国は経済、文化、教育のあらゆる面での成長と繁栄を勝取り、さらには日本の伝統的な価値観「個人のニーズより社会のニーズを重視する精神性」が未曽有な災害からも国を守った。このことが、国家や民族、宗教の壁を取り去り世界平和へと導く礎となる。「平和は異文化間の友情という小さくても素晴らしいことから始まる。平和は寛容の姿勢というシンプルなことから始まる」素晴らしい言葉である。

『広がる つながる 国際親善の輪』では再来日したトルコからの交換留学生にインターンシップの場を提供した東京八王子RC、フィリピンWCS検証に現地を訪れた岩槻中央RC、パラオにごみ収集車を贈った川口北東RC、交換学生交流会で浴衣掛けの盆踊り参加を企画した群上長良川RC、カトマンズの海外米山学友会創立総会を主導、訪問した東京米山友愛RCと東京米山ロータリーEクラブ2750、台湾の児童養護施設を支援する岩槻RCや高雄の日本人学校に図書を寄贈した白根RC、前にも紹介されたが上総掘り合同プロジェクト活動の継続。等々いずれも、なすべきことを体験する事によって社会奉仕を実感し、次世代に引き継がれるというお手本が紹介されている。「奉仕の体験は、私たちに優しくなれる心を与えてくれる。そうなれる自分に気づかせてくれる」という言葉が胸を打った。

『会費の使われ方』についての解説ページ、ほとんど知らなかったという感想。「人頭分担金って53ドルくらいなの?」「クラブ会費の支出の半分以上が食費なの?」・・・RIが支出を減らさず、人頭分担金を上げる理由も充分納得できた。

『Rotary いま・・・』規定審議会の決定に伴うルールの変更、3年に一度はクラブの定款、細則も変更しなければならない、はずなのに当地区ではほとんどのクラブで変更の形跡はない。ルールを見直し、知ることによってクラブ活性化の芽が見つかる
今がその時期! まったく同感である。

『GLOBAL OUTLOOK』ポリオ撲滅レース入門―何でポリオにばかりこだわるの? という疑問に答える保存用のページ、確かにエンドゲームに入って、テロなどの治安に対する予防接種従事者の安全確保といった問題や慢性的なリソースの不足が撲滅を妨げている。でも今やらねば元の黙阿弥、頑張らねば。

縦組みページ『SPEECH』のテーマも平和
誰でもが教育を受けることができる日本では考えられないどん底からの提言=自分の名前が読めない、書けない子どもを無くすことが「平和づくり」の第1歩だと説くルワンダの活動家、カンベンガ・マリールイズさんの講演要旨が取り上げられている。
文字が読めない銃が撃てるだけの若者を、知識ある政治家が利用して戦争やテロに駆り立てる。「教育」の無い国で選択の余地のないマインドコントロールによってテロリストになった集団の行為だけを責めて、本質を見落としてはいないか? 「教育」があれば、文字が読めれば世界の情勢が理解でき、何をすべきかが自分で判断できるテロがあるからルワンダには行かないといった拒否では問題の解決にはならない。厳しい意見だが、世界の平和を目指すロータリアンが、避けては通れない道に違いない。ルワンダに学校をつくることは、正しく平和の種まきをすることだ。

『わがまち、そしてロータリー』博多。「博多伝統手職人連盟」を20年に亘って支える博多RCの紹介。「この街を陰ながら支えとうおいしゃん達がおるとです」という自画自賛のナレーションをHPで流す博多大好き人間の集まり、ということが良く解る。

『友愛の広場』では、前橋東RCの近藤会員の「茶道と仏教」が興味を引いた、茶席にはほころび始めた花を活け、その秘められた生きる力と美しさを表現する、成程。