8月号は縦組み表紙「夏だ 阿波踊りだ」の徳島の阿波踊りと、横組み「ろーたりー」は、海外でのブラックフィンバラクーダという魚の大きな群れの写真。どちらも躍動感があり、夏号にふさわしい写真だと思う。残念ながら9~10月号の応募数が少なく、選考に時間を要しているとのこと。写真募集については、当地区でもあまりPRされておらず、次年度以降も続けるのであれば、今から少しPRしていきたい。
横組み表紙裏は、ポール・ハリスが来日した時の写真。
7月号の日本で初めて開催された国際大会に続き、過去のロータリーの歴史に関わる内容が掲載されており、9月号以降も何が掲載されるか、楽しみである。
「RI会長メッセージ」の「最高でなければ良いとは言えない」では、ロータリーが提供する製品として、教育、水、保健、平和、希望、そして人生そのものを挙げ、それは「最高でなければ良いとは言えない」と最善を尽くすように訴えている。私も、職業上の仕事も、ロータリーでの奉仕の仕事も、いつも最善を尽くすように努力したいと思った。
特集「あなたのクラブは?――仲間を増やすために」は、日本の会員数の推移や会員数の国別ランキング、女性会員の割合など、数字を使った説明があり、わかりやすかった。
「ちょっと変わった(?)例会の食事エピソード①」、例会の食事についてのエピソードが掲載されているが、大変参考になるし、当地区でも変わった食事や、皆さんが喜ぶような食事を提供しているクラブを『ガバナー月信』などで紹介するのも面白いと思った。
「ロータリーデー」では、当地区の鹿児島西RC・深尾兼好会員の「目立たないところで行われる奉仕活動を顕彰」が掲載されており、前年度の友地区代表委員・深尾氏が記事を書いている。この記事を含め、縦組み「ロータリーアットワーク」にも宮崎南RCと出水RCの記事が掲載されており、当地区からの投稿も順調のようで安心した。
縦組み「スピーチ」には、下関市教育委員会教育長・波佐間清氏の「出会い、感動、夢への挑戦!」が掲載されているが、子どもたちの健全育成への取り組み、「心の教育」「命の教育」の大事さは本当に共感できる。私も以前、PTA会長としての活動や、現在でも明るい社会づくり運動に取り組む中で、一番の課題として子どもたちの「心の教育」を重点に取り組んできた。ロータリーとしても何かできることがあるのではないか。そのことを今後、考えていきたいと思った。
「わがまち‥…、そしてロータリー」は、初めて当地区の鹿児島県から指宿市を取り上げてもらった。記事中に登場した指宿RCは50周年を迎え、6月に記念式典が終わったばかりである。指宿市は南国・鹿児島の有名な温泉地であり、「アロハ宣言」や「菜の花マラソン」などでも有名。来年度、指宿RCからは二人目となる大重勝弘ガバナーが誕生し、今後ますます活躍が期待できるクラブである。
ロータリーの友地区代表委員
中 島 司 人