『ロータリーの友』は、国際ロータリー(RI)の認可を受け、ロータリー・ワールド・マガジン・プレス(『THE ROTARIAN』とロータリー地域雑誌の総称)の一員として発行されているロータリーの地域雑誌です。
ロータリーを語る時、ロータリーを思う時、私たちの心の中には各人にとってのロータリーが広がっているはずです。一人ひとりの読み手の生き方によって読み方が異なってよいと思います。なぜ『友』を読むのか、の答えの一つがそんなところにもあるように思います。

2013年4月17日水曜日

2013年4月号のみどころ

「城には桜がよく似合う」まさにその通りの写真が4月号の表紙を飾っている。今年の桜は全国的に開花が早く、宴の準備が間に合わず花見の盛り上がりに欠けた観がある。花見と言えば桜が一番。梅、桃、菜の花、つつじもあるのに、やっぱり桜が一番なんてことを考えていると田中作次RI会長の面白いメッセージが目に付いた。イチバンと言う言葉、頂点を極めた田中会長じゃなくとも、我々日本人は一番という言葉をよく口にする。尊敬も感激も歓喜も、「ここぞ」という時は「イチバン」。♪あんたがイチバン、わたしはニバン、ハ ドンドン♪という唄もある。

今月は雑誌月間ということで「ROTARY WORLD MAGAZINE PRESS」30誌の顔が紹介されていた。ひとつ一つ丁寧に見ていくと、それぞれにお国柄がでていて興味深い。ペルー、ブルガリア、チェコ、ドイツ、イタリア、インド、台湾・・・イギリスはやっぱりイギリスだ。「友」の活用法として①事業企画の知恵袋として②意識向上のテキストとして③横組みでRI情報とその日本的対応、縦組みで全国の交流を図る。更にロータリーを地域社会にPRする雑誌という機能もあると感じた。

「OPERATION POLIO」ではナイジェリアへ行くインドの外科医、19人の医師と6人のサポーターがすばらしい写真構成で紹介されていたが、イチバン感動したのは誤った情報や噂に惑わされてワクチン投与を拒む地域に、同じ貧困と非識字に苦しむインドから忍耐強く手が差し伸べられていること。『インドが出来たのだからナイジェリアもできるはずです、』という言葉には説得力があった。

「田中作次RI会長in Japan」は日本での休暇期間中も寸暇を惜しんで飛び回っておられる様子が報告されている。その中で東日本大震災から未だに避難生活が続いている飯館村でのメッセージ「豊かな国だけではなく、貧しい国々からも多くの支援が寄せられている。それを遡ってみると以前に日本の人たちに助けてもらったという思いがある。被災地の復興は例外なく世界の120万ロータリアンの願い」はこころを打った。

縦組みのページに移って「SPEECH」先月に引き続いて「日本人のこころ」の分析だったが、宗教学者の山折哲雄氏、小見出しに日本の「もてなし」、それが「独座独服」であり、「出迎え三歩、見送り七歩」とあったが・・・?よく解らないまま読んでいくと「夕焼け小焼け」という童謡に仏教の根本がすべて含まれているとか。夕焼けの彼方に浄土を思い、叡山、高野日本仏教の山のお寺の鐘に無常の響きを感じ、「帰去来」、カラスと一緒に浄土に帰る。確かに仏教の根本、浄土観、無常、共生の三つとも謳いこまれている。更にこの気持ちで日本の「もてなし」を見れば来客のお迎えは三歩の気持ちで余裕を持って、お見送りはお帰りになる後ろ姿を七歩の気持ちで思い遣る、という事。井伊直弼は「出迎え三歩、見送り七歩」の茶席の後、独り戻って、今去って行った人の事を思い続ける。これを「独座独服」と書いているとか、人との出会いが終わった後に始まる「もてなし」、それが究極の奉仕であり、その根本にあるのが思いやり。確かに日本の「独」と西欧の「個」は似て非なり。相手を思う事が「独」ということか。