『ロータリーの友』は、国際ロータリー(RI)の認可を受け、ロータリー・ワールド・マガジン・プレス(『THE ROTARIAN』とロータリー地域雑誌の総称)の一員として発行されているロータリーの地域雑誌です。
ロータリーを語る時、ロータリーを思う時、私たちの心の中には各人にとってのロータリーが広がっているはずです。一人ひとりの読み手の生き方によって読み方が異なってよいと思います。なぜ『友』を読むのか、の答えの一つがそんなところにもあるように思います。

2015年10月29日木曜日

2015年10月号のみどころ

                         
10月号の表紙、横組みは栃木県の「日光東照宮『五重塔』」、縦組みは熊本城のお城まつりで行われた流鏑馬「人馬一体」。江戸時代に徳川家康を祭るために建立された東照宮と戦国時代に加藤清正により築城された熊本城という日本の歴史を物語る場所という意味では共通点を感じる。また、一度訪れてみたいという思いにもなった。

横組み表紙裏は「日本で初めてのIAC結成」、仙台育英学園高校IACの紹介で、100人を超える人数で誕生した日本第一号のこのIACは、当時、世界最多の会員数を擁していたという内容に感銘を受けた。

K.R.ラビンドラン氏の「RI会長メッセージ」、「ポリオ撲滅の物語を語りましょう」から、9月にナイジェリアがポリオ常在国リストから除外され、残るはアフガニスタンとパキスタンの2か国を残すだけとなったとのこと。今日までの多くのロータリアンや関連団体の努力が実を結んだ結果である。ポリオ撲滅が間近に迫っており、大変うれしく思った。10月24日の世界ポリオデーには、何らかの形で撲滅活動に参加しようと思う。

特集「ロータリーは例会から」、握手の効用や食事を例会前に済ませる事例、午後4時からの例会など、いろいろな工夫が紹介されており、大変参考になった。当地区でもロータリーの基本は例会だと、野中玄雄ガバナーが「奉仕は力! 活かそう例会」という地区のモットー(サブテーマ)を打ち出している。

10月の米山月間について、「よねやまだより」の特集「もっと身近な米山を目指して」と、「ロータリー米山記念奨学会資料」が掲載されており、大変わかりやすかった。
同じく10月の経済と地域社会の発展月間についても特集が組まれているが、たしかに具体的にどのような活動が該当するのか、6つの重点分野はわかりにくいと思う。

Rotaryいま……」では、二神典子編集長が「ロータリーの6つの重点分野」と題して説明を加えているが、的を射た記事だと思った。記載されているように、それぞれの月間にどのようなニーズがあるのか、どのような支援ができるのか考えてみる必要があると思う。

来年5月に韓国で国際大会が開催されるが、「ソウル 魂を求めて」の記事は、国際大会への参加を促すために非常によかったと思う。当地区からは200人以上の参加を目標に呼びかけている。隣国での開催であり、ぜひ私も参加してみたいと思った。

縦組み「スピーチ」の「弘法大師とロータリー」であるが、野中ガバナーが住職を務める今山大師には、日本一の弘法大師像が建立されている。4月に開催される「延岡大師まつり」は県内外から多くの人が訪れる九州三大春まつりの一つであり、身近に感じる内容であった。弘法大師の精神はロータリーの精神とも共通しており、癒しを与えること、安らぎを与えることは、人として大事なことだと思う。

「わがまち‥…、そしてロータリー」は、山形県米沢市が取り上げられ、米沢上杉RCが紹介されている。第9代藩主・上杉鷹山公は宮崎県高鍋出身であり、米沢上杉RCと当地区の高鍋RCが友好クラブになっていると紹介されており、何だか身近に感じることができた。
今月号・当地区からの投稿はゼロ。コミュニケーションは仕掛けなければ成立しない。行なったこと、思ったこと、クラブの話題を投稿しよう!