『ロータリーの友』は、国際ロータリー(RI)の認可を受け、ロータリー・ワールド・マガジン・プレス(『THE ROTARIAN』とロータリー地域雑誌の総称)の一員として発行されているロータリーの地域雑誌です。
ロータリーを語る時、ロータリーを思う時、私たちの心の中には各人にとってのロータリーが広がっているはずです。一人ひとりの読み手の生き方によって読み方が異なってよいと思います。なぜ『友』を読むのか、の答えの一つがそんなところにもあるように思います。

2015年4月23日木曜日

2015年4月号のみどころ



百花繚乱を絵に描いたような風景、花弁がとんがった変わったチューリプ?と思ったらトルコとの姉妹盟約の記念の花とのこと、表紙のメッセージを読むとまた違った趣がある。もう一つの表紙は、1500基とも記された灯籠を入れ込んだ満開の夜桜、撮影時間が絶妙。

夜桜や夢見るごとく匂いけり―まさにその通り。表2のポールハリス、相変わらず同じ顏だが、言葉が違う。「出来ないが勝利を収めたことは無い」心に響く言葉だが、毎号同じだと思って一瞥するだけの会員も多い。表情も変えたらどうだろう?


RI会長メッセージ、『The Rotarian』には17人のノーベル賞受賞者、19人のピュリツァー賞受賞者が寄稿している。とあった。さすがにクオリティが高いと感心したが、わが『ロータリーの友』も「SPEECH」や「わがまち・・そしてロータリー」「卓話の泉」など心に沁みる内容が多く、文章としても質が高いと改めて思った。
今月は雑誌月刊、初めに公認雑誌「THE ROTARIAN」と31の地域雑誌の表紙が並んでいる。よく見ると極めてデザイン的に地域の個性が出ていて面白い。次が対談。地区代表委員会で顔を御見かけする3人の女史を相手に橋本委員長が進行役を務め、「その通り!」と拍手を送りたいような意見を引き出しておられた。
「「年に何回か東京に行けるぞ」の一言で委員を引き受けた」
「友地区代表委員はガバナーの代理である事を自覚し、活動に反映させる事が好ましい」

「表紙の写真、SPEEECH、友愛の広場は心に残っている」等々、羨ましかったのは、地区研修協議会で話をする機会を与えられたという委員の発言と地元紙に広告スペースをとって「友」の紹介をしている地区があること。
特集の最後は、「友」に掲載された奉仕活動のアーカイブス。
60年の歴史は見事に社会の変遷を記録している。
新聞少年の激励会や婦人警官に自転車を贈る等、今では考えられない。

「ロータリーデー」「心は共に」「見守り育てる」では日本各地のロータリークラブの多岐に亘る奉仕活動が紹介されている。特に壬生RC「こどもがつくる“みぶタウン”」や市川シビックRC「小学生朝食選手権」はユニーク、現場を想像すると顔がほころぶ。
Rotaryいま・・」RIWEBサイトを使った様々なロータリー情報の取得の仕方が、わかり易く解説されているが、二神編集長が最後に書かれている「ロータリーの本当の良さを教える事ができるのは、先輩会員の経験に基づく知識」という記述が一番心に残った。 

縦組の頁SPEECHは今回も読み応えがある。前文化庁長官 近藤誠一氏の「日本の再生 地域の役割と文化芸術の力」。社会の問題を解決するのは、日本の伝統的な思想、文化財に込められた、昔の人からのメッセージだ。という話。文化活動が高まれば、文化産業が生まれ、地域振興になる。不況だからと文化を削るのはとんでもない。クールジャパンなどと称しているが、外交に役立つのは日本固有の文化。全く同感である。日本固有の文化として「作庭記」を例にとり、自然の中に自分の美意識を出すのが日本人で、欧米人は自然にない円や幾何学的模様を追及する。自然を敬うか、自然を支配するかの違い。と明言された。また、黒白はっきりさせたいのが欧米人、日本人はファジーを好む。「無」とか「空」とか「間」を大事にする独特の日本文化は、その中から生まれた、という事だろう。『わがまち・・そしてロータリー』は沖縄県那覇市。中国、南蛮、朝鮮といった様々な国々のあらゆる技法が取り込まれた「チャンプル文化」が特徴とか。陶器、泡盛、平和の礎に刻まれた敵味方もみんなチャンプル。「ゴーヤ、麩、素麺チャンプル、どれもうまい、いい土地だなあ」と取材した池辺さんが締めくくった。これもうまい。

今月号、当地区からは、宮崎RCの加賀城征洋会員の「違いが魅力の姉妹クラブ」が『友愛の広場』に掲載されている。